丁寧な説明と安心な治療の歯科医院「やまぎし歯科」で行うむし歯治療とは?
むし歯
- むし歯の原因
-
「甘いものを食べるとむし歯になる」
誰しも、一度は耳にしたことがあると思います。
もちろん、甘いものの摂りすぎはむし歯の原因となります。
しかし実際は、「甘いものを食べる」=「むし歯になる」ではありません。
逆に「甘いものを食べない」=「むし歯にならない」でもないのです。
むし歯の原因は『菌』『糖質』『時間』が密接に関係しております。
お口の中には、さまざまな細菌が数多く存在しています。その中の一つ、虫歯の病原菌であるミュータンス菌(むし歯菌)が、お口の中にある糖分を栄養にして、歯にくっつきます。しばらくするとネバネバとした物質を放出して、うがい程度では簡単に除去できないくらい強力に付着します。
そこから、むし歯菌が出す酸によって、歯が溶ける時間が生まれます。これを「脱灰」と言います。
しばらくすると、唾液の働きによって溶けた歯を治そうとする時間が訪れます。唾液によるむし歯の自然治癒です。これを「再石灰化」と言います。
お口の中では「脱灰」と「再石灰化」、この2つが繰り返し行われています。 ダラダラと食べていたり歯磨きを怠っていると、「再石灰化」が「脱灰」に追いつかなくなってしまいます。つまり歯が溶ける時間が長くなり、むし歯が発生するのです。
ミュータンス菌の栄養となる糖分は、甘いものだけでなく、私たちが普段口にするお米やパン、飲み物にも含まれています。「甘いものを食べない」=「むし歯にならない」とならないのは、このためです。
むし歯にならないためには
むし歯の原因は上記でも述べたように、お口の中にいるむし歯菌が糖分を栄養として繁殖し、むし歯菌が出す酸によって歯の表面を溶かしてしまうことです。つまり、むし歯にならないためには、お口の中に糖分や歯垢を放置しないことが大切です。
むし歯にならないために普段の生活ですべきポイントをまとめてみました。
・歯磨きをする
・フッ素入りの歯磨き粉を使う
・ダラダラと長時間食べ続けない
・糖分の摂り過ぎに気をつける
・しっかり噛んで唾液を出す
むし歯にならないために、生活習慣や食生活を見直してみましょう。
- むし歯になる
メカニズムの基礎知識と
その治療法 -
お口の中にいるミュータンス菌(むし歯菌)が歯の表面に付着し、栄養源である糖分を摂取すると酸を出します。
その酸が体の中で最も硬いと言われるエナメル質を溶かしてしまいます。そしてその部分に穴をあけます。これがむし歯の始まりです。むし歯は進行度合いにC1~C4に分類されます。
C1はむし歯菌がエナメル質に限局(同じ場所に留まる)しているものです。自覚症状はありません。
C2はむし歯が歯の二層目にある象牙質に侵入している状態です。冷たいものがしみるなどの自覚症状が出てきます。さらにむし歯が進行すると、熱いものもしみるようになります。
ここまでくると痛みを感じるようになります。
C3はさらにその下にある歯髄にむし歯が到達した状態です。炎症が起き、激しい痛みを感じます。
神経が死んでしまい歯ぐきが腫れて膿をもつこともあります。
C4はむし歯が進行して歯の頭の部分が崩壊した状態になります。歯は歯根だけの状態です。
ここまでむし歯が進行すると、痛みは感じなくなります。
治療方法としてはC1~C2程度であれば白い詰め物や金属で詰めて終わることができますが、C3になると神経をとってしまうためかぶせ物での治療が必要になります。
C4になると抜歯にまで移行する場合が多いです。
早い段階で治療をすれば少ない回数で終わりますが、C3以降になると治療回数は多くなってしまいます。治療方法
C1
この状態では再石灰化は望めないので、治療が必要です。むし歯の部分を最小限だけ削り、白い詰め物や金属で詰めて治療完了です。
C2
C1の治療とほとんど同じですが、むし歯が深部まで進行している場合は、広い範囲を削る必要があるので麻酔を使用して治療します。
C3
麻酔をして神経を取り除く「根管治療」が必要になります。この段階では歯を残すことは可能です。「根管治療」で根管にある痛んだ神経を取り除き、根管がきれいになったら、被せものを取り付けます。
C4
治療できる状態であれば、C3と同じように根幹治療をしてから被せものをします。むし歯が進行していると、残念ながら抜歯となります。その場合、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」などの治療が必要となります。
早い段階で治療をすれば少ない回数で終わりますが、C3以降になると治療回数は多くなってしまいます。
また痛みがなくなったからといって、むし歯がなくなったわけではありません。むし歯を放置していると顎の骨まで感染し「骨髄炎」を引き起こすなど、全身の健康を害する可能性があります。
「むし歯かな?」と思ったら、出来るだけ早く歯科医院を受診してください。