丁寧な説明と安心な治療の歯科医院「やまぎし歯科」で行う小児歯科とは?

*

小児歯科

お子様は必ずと
いってよい程、
歯科医院に対して
恐怖心を抱えています。
*

皆様は歯科医院は好きですか?嫌いですか?
正直好きな方は少ないかと思います。誰だって痛い治療は嫌ですし、怖いですよね。
大人の方でも歯科医院はイヤな怖い場所だと思っている方が多い事を考えると、お子様が歯医者を怖がるのは仕方ない事の様にも思われます。

昔の歯科医院でよくされていたように、泣いて嫌がるお子様を皆でおさえつけて治療してしまいますと、

『歯医者は嫌な場所だ』
『あそこに行くと痛い事を無理矢理される』


という思いがお子様の中に根付いています。
治療をされたことがないお子様でも、テレビやアニメからの情報だったり、キーンという機械音は歯科医院に対する悪いイメージの要因になると考えられます。
一度歯科医院に対して悪いイメージを持ってしまうと、その悪いイメージを払拭するのは容易な事ではなくなります。

その結果、私たちは嫌われてしまうのです。

私たちはそういったお子様を増やさないためには、どうすれば良いかを考えています

* どうしたら歯科医院へ行くのを楽しみにしてくれるようになるか?
どうしたら治療は嫌なものじゃないとわかってもらえるか?
といった事を考えた結果、私たちがお子様と仲良しになればいいんだと気付きました。

私たちも嫌われたくないのです!!

当院ではお子様専用のプログラムであるキッズクラブを設立しています。

定期的な検診や、フッ素塗布以外にも様々なサービスを実施しています。
興味をお持ちの方は、いつでもご連絡ください。

小児治療キッズクラブ
*

歯科医院は嫌な場所と考えている大人の方がほとんどではないでしょうか?

お子様でも、虫歯などで来院されて治療が出来ないで泣いていることがあります。
すると、お母さんの中には 「先生に注射してもらうよ!」とか「歯をドリルで削ってもらうよ!」などと言って、歯医者の悪いイメージを認識させてしまいます。

しかし、「歯科医院に行く」=「削る治療」ではなく、「歯科医院に行く」=「歯をきれいに掃除するだけ」だとしたら、お子様にとって歯科医院は気持ちの良い場所というイメージになると思います。そのためには出来るだけ虫歯を作らないことが重要です。

そこで私達はお子様に虫歯のない健康的な歯であり続けていただくことを目的として作ったプログラムが「キッズクラブ」です。

1年間に4回の検診と4回のフッ素塗布を行うことで虫歯予防と早期の虫歯の発見をすることが出来ます。

お子様に安心して通院いただくために、当院の取り組み

① 器具に慣れてもらう
無理やり検診や治療を行なうと、お子様にとってトラウマになりかねません。当院では、まず器具に触ったり、お口の中にただ入れるだけにして、慣れてもらうことから始めます。

② スタッフはいつも笑顔で明るく
「先生は怖い人」とならないために、笑顔で接し、お子様のペースに合わせて検診や治療を進めます。怒ったり無理やり進めることはありません。

③ 痛みを緩和するような歯科を提供
改善が必要となった場合、その施術で痛い思いをすれば二度と歯科医院に行きたくなくなってしまいます。施術後「そんなに痛くなかった」と思ってもらえるように施術に取り組んでいます。
しかし一番大切なことは、施術の必要がないことです。つまり虫歯を作らないことです。
キッズクラブにて検診を行い、虫歯予防と早期の虫歯の発見を意識しましょう。

子供にやさしい歯医者を選ぶポイントと虫歯予防の重要性

* なぜ子供の虫歯予防が大切なのか?

子供の歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)よりもエナメル質が薄く、むし歯菌の影響を受けやすいのが特徴です。そのため、一度虫歯になると進行がとても早く、短期間で歯がボロボロになってしまうこともあります。
「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思われがちですが、実は乳歯の虫歯はその後生えてくる永久歯にも大きな影響を及ぼします。

例えば、乳歯が虫歯になると、永久歯が生えてくるスペースが確保できずに歯並びが悪くなることがあります。
また、乳歯の虫歯が進行してしまうと、後から生える永久歯が弱くなったり、虫歯になりやすい環境のまま成長してしまったりする可能性があります。

つまり、子供のうちからしっかりと歯のケアを行うことが、将来の歯の健康に直結するのです。
特に、太田市でお子様の歯を守るためには、信頼できる歯医者を選び、定期的に検診を受けることが重要です。

子供にやさしい歯医者を選ぶポイント


* 太田市にはたくさんの歯医者がありますが、お子様の歯科デビューには「子供にやさしい歯医者」を選ぶことが大切です。お子様が安心して通える歯医者を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。

① 子供向けの診療が充実しているか
歯医者によっては、小児歯科に特化した診療を行っているところもあります。以下のような設備やサービスが整っていると、子供も安心して通いやすくなります。

・小児歯科専門の医師がいる
子供の歯の治療に慣れた歯科医師が対応してくれることで、負担を最小限に抑えられます。

・キッズスペースがある
診療前に遊んでリラックスできる環境が整っていると、歯医者への恐怖心が和らぎます。

・スタッフが子供の扱いに慣れている
子供が怖がらないように優しく声をかけたり、楽しく治療を受けられる工夫をしてくれる歯医者を選びましょう。


②痛みに配慮した治療を行っているか
「歯医者は痛い」というイメージがあると、お子様が歯医者を嫌いになってしまう原因になります。そのため、できるだけ痛みを感じにくい治療を行っている歯医者を選ぶことが大切です。

・麻酔の工夫
表面麻酔を使用したり、細い針を使ったりすることで痛みを軽減できます。

・レーザー治療の導入
痛みを感じにくい治療法を取り入れている歯医者もあります。

・「怖くない」雰囲気作り
優しく声をかけながら治療を進めることで、子供の不安を軽減できます。


③子供のペースに合わせた診療をしてくれるか

初めて歯医者に行くお子様は、緊張や恐怖を感じることが多いです。そのため、いきなり治療を始めるのではなく、まずは歯医者の雰囲気に慣れる時間を作ってくれるやまぎし歯科医院がおすすめです。

・最初は歯医者の環境に慣れることからスタート
いきなり治療をせず、診察台に座るだけ、鏡でお口の中を見るだけといったステップを踏むことで、子供が歯医者に対して安心感を持てるようになります。

・治療中も子供の様子を見ながら進めてくれる
無理に治療を進めず、子供の様子を見ながら丁寧に対応してくれる歯医者を選びましょう。

④親への説明が丁寧か

子供の虫歯予防や治療について、親がしっかりと理解することも大切です。そのため、治療内容や予防のポイントを丁寧に説明してくれる歯医者を選びましょう。

・治療の進め方や選択肢を分かりやすく説明してくれるか
どのような治療を行うのか、リスクやメリットについて詳しく説明してくれる歯医者が理想です。

・予防についてのアドバイスをしてくれるか
家庭でできるケアや、食生活の注意点についてもアドバイスしてくれる歯科医院を選ぶと、より効果的に虫歯を予防できます。

まとめ:信頼できる子供向け歯医者を選び、虫歯を予防しよう!

*
子供の歯の健康を守るためには、「痛くなってから治療する」のではなく、「虫歯になる前に予防する」ことが大切です。そのためには、お子様が通いやすい歯医者を選び、定期的に検診を受ける習慣をつけることが重要です。

子供にやさしい歯医者を選ぶポイント
・小児歯科専門の医師がいるか
・ 痛みに配慮した治療を行っているか
・ 子供のペースに合わせた診療をしてくれるか
・ 親への説明が丁寧か

太田市には、子供にやさしい歯医者がたくさんあります。お子様の歯科デビューを成功させ、歯医者嫌いを防ぐためにも、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。
お子様の大切な歯を守るために、歯医者さんと保護者の方が二人三脚で虫歯予防に取り組んでいきましょう!

入会していただいた方への特典

* 1.処置後のガチャガチャ。

2.フッ素の塗布(3か月に1度)
歯科専用のフッ素を塗布し歯を強くします。

3.ハミガキグッズの割引
10%OFF

4.矯正歯科無料相談
きれいな歯並びになっていただきたいため。

5.ポイントカード
予約通り年4回の来院で1000円の院内お買い物券としてご利用頂けます。

*

24時間
WEB予約

*

電話
お問合わせ

トップへ