産前・産後の治療

妊娠中にむし歯になってしまったら・・・

妊娠中はレントゲンや麻酔の影響が気になるところ。しかし、歯科のレントゲンは放射線量が極めて少なく、むし歯もごく少量の局所麻酔ですので、赤ちゃんへの影響はまず心配ありません。また、妊娠中はその時期によって多少の注意が必要です。

治療上の注意

1. 妊娠していることをお知らせください

安全な治療をお受けいただくために必要です。妊娠している場合には必ずお知らせください。

2. 母子健康手帳を忘れずに持参

治療方針を患者様の状況によって変えます。妊娠状況の記されている母子健康手帳を忘れずにお持ちください。

3. 産婦人科の先生にあらかじめ相談を

歯科受診前に産婦人科の先生にご相談をしてください。必要に応じて、協力をすることでスムースな診療をいたします。

妊娠中のお手入れと治療

妊娠中の食生活

妊娠中はできるだけ歯の治療は避けたいものです。
むし歯の大敵は甘いものと不規則な食生活。妊娠中は甘いものが欲しくなりがちですが、甘いものを食べたいときはお菓子などは避けましょう。また、間食もむし歯の原因になりますので、できるだけ控えるようにしましょう。

妊娠中は、味覚や臭覚が敏感になり、歯みがきも怠りがちになります。
そんな時は、無理をせず、できるときに歯を磨きましょう。

妊婦性歯周炎にも注意!

妊娠中はホルモンの分泌が盛んになります。
このホルモンを好む細菌が増殖し、歯周炎を引き起こすことがあります。これを妊娠性歯周炎といいます。
歯周炎になると、歯ぐきが腫れたり、出血したりします。場合によっては、早産の原因になることもありますので、しっかりしたケアが必要です。

妊婦性歯周炎にも注意!

1. 時間にこだわらない

歯みがきは食後できだけ早くするようが良いですが、つわりがひどい場合などは、無理をせず体調の良いときに歯をみがきましょう。

2. 歯みがき粉

歯みがき粉の匂いで気持ち悪くなることもあります。ブラッシングで大切なのは、歯みがき粉の良し悪しよりも、まずはしっかり丁寧にみがくこと。ですから、種類にこだわらず、できるだけ香料の少ないものを選んで、しっかりみがきましょう。

5. 小さめの歯ブラシをつかいましょう

大きい歯ブラシはのどを刺激しやすく、吐き気も感じやすくなります。なるべく、小さめの歯ブラシを使用して、刺激を少なくしましょう。

4. 下を向いて歯をみがきましょう

歯みがきをしていると、だんだん唾がたまってきます。唾がのどの奥にたまると、吐き気を感じやすくなるので、下を向いて歯をみがきましょう。

子供の歯のケア(1~3歳)

歯みがきの習慣は一生の財産

歯が生えそろい始め、言葉もわかるようになる年頃。歯をみがく習慣を身につけるには、良いタイミングです。 一緒に歯みがきの練習を始めて、親子のスキンシップもはかりましょう。

定期検診を受けましょう

子供の歯はとても弱いため、ほんの少しのみがき残しでも、むし歯になってしまうことが少なくありません。
定期健診で、むし歯をチェックすると同時に、フッ素を塗ることでむし歯になりにくい環境を作ることができます。

「歯医者さん嫌い」にしないで

「歯をみがかないと、痛くてこわーい歯医者さんに連れて行くよ!」
こんな風にお子さんを怖がらせてしまう方がいらっしゃいます。これでは、本当にむし歯になったときに、治療がとても難しくなってしまいます。
子供はいつでも本気です。だからこそ、真剣に治療を拒絶されてしまうと、適切な治療ができないこともあります。
過度な恐怖心を与えないようにどうぞご注意ください。

キッズクラブ

キッズクラブとは、お子様に虫歯のない健康的な歯であり続けていただくことを目的として設立されたプログラムです。1年間に4回の検診と4回のフッ素塗布を行うことで、虫歯予防と早期の虫歯の発見をすることが出来ます。
また、お子様が歯医者に苦手意識を持たず、楽しく通っていただけるよう、お口の連絡手帳を用いた虫歯予防の指導も行っています。

受診時に行うこと
  • 虫歯のチェック
  • 染だし
  • ブラッシング指導
  • フッ素塗布

子供の歯のケア(0歳~1歳)

フッ素の2つの効果

6ヶ月くらいからいよいよ歯が生え始め、お子さんのお口の健康管理が始まります。
歯みがき嫌いにならないように、やさしく歯をみがいてあげましょう。

むし歯はうつる?

むし歯はむし歯菌がその原因。
赤ちゃんの口の中には生まれたときからむし歯菌がいるわけではありません。
食べ物を口移ししたりすることで、外からむし歯菌がやってきます。

できるだけむし歯にならないようにするには、できるだけ口移しは控えたり、あるいは、お母さん自身もお口の中の細菌が増えてしまわないように、しっかりケアしておくことも大切です。

フッ素の効果

フッ素の2つの効果

フッ素は、歯そのものを丈夫にしてくれるのと同時に、むし歯菌の力をも弱めてくれる、むし歯予防に欠かせないものです。

1. 歯の再生力が上がる!

実は、歯は食事のたびに溶けたり(脱灰〈だっかい〉)、再生したり(再石灰化〈さいせっかいか〉)を繰り返しています。
脱灰ばかりが起こるようになると、やがて再生できなくなり、むし歯になります。
フッ素はこの再生(再石灰化)を促進させる効果があります。

2. 歯が丈夫になる!

歯は表面が結晶になっています。しかし、通常の歯の表面はとても弱い結晶で、むし歯菌が作り出す酸によって溶かされ、むし歯となります。
そこでフッ素を使い、結晶の力を強くします。特に乳幼児や小さなお子さんは、まだ歯が丈夫でないため、フッ素による歯質強化を強くお勧めします。

とはいえ、過信は禁物です

フッ素は確かにむし歯になりにくい状態をつくりますが、それによって、完全にむし歯が予防できるものではありません。
あくまでも、むし歯予防の基本は毎日の歯みがき。このブラッシング(歯みがき)とともに、フッ素を併用することではじめて、高い予防効果を発揮します。
もちろん、一度むし歯になってしまったら、フッ素を使っても治りませんよ!

歯ブラシの選び方

歯ブラシのかたさについて

歯ブラシは毛先がかたいほど、プラーク(歯垢)が落ちやすくなります。しかし、あまりに硬すぎると、歯と歯の間に入りにくかったり、歯や歯ぐきを痛めてしまいます。

基本的には普通のかたさを選びましょう。また、歯肉が腫れている場合は、刺激を与えないようにやわらかめの歯ブラシがおすすめです。

  • 基本は「ふつう」
  • 歯周病で歯ぐきが腫れている人は「やわらかめ」

まずはご相談ください。

大きさも重要

適切なかたさでも、しっかり歯に当たらないのでは意味がありません。
小さなお口に大きな歯ブラシでは、隅々まで磨くことはできません。
反対に、大きなお口に小さなブラシでは、時間がかかり磨き残しの恐れもあります。

サイズも自分にあったものを選びましょう!

メインの歯ブラシが決まったら・・・

主に使用する歯ブラシが決まったら、さらにしっかり磨けるように、さまざまな歯みがきツールを、使ってみましょう。
例えば、歯の隅々を磨く小さな歯ブラシ、歯と歯の隙間を磨く歯間ブラシ・フロスなど、磨きにくいところ専用の道具があります!
自分に合った道具を選んで使いましょう。

歯ブラシの寿命

どんなに長くても3ヶ月に1回、できれば1ヶ月がベスト。

歯ブラシはだんだん弾力性がなくなり、プラークが落とせなくなってきます。さらには、ナイロンが劣化して、歯ブラシに、細菌が付着しやすくなり、とても不衛生です!
また、1ヶ月で、大きく毛先が開いてしまうようであれば、それは力の入れすぎなので要注意です。

歯医者さんで聞いてみよう

歯ブラシ選びのポイントはいろいろあります。
「この歯ブラシは自分にあってるのかなあ??」
そんなときは、私たちが、歯ブラシ選びのお手伝いをいたしますので、ぜひご相談くださいね。

根尖病変(こんせんびょうへん)

根尖病変って何?

「根尖」とは、歯の根っこの先端部分です。
この部分が病気になってしまったものを、総称して「根尖病変」といいます。

むし歯で神経をとったところが腫れたり、歯根が割れてしまうなどの原因で細菌が感染し、膿うみができたりします。

自覚症状が無い場合もありますが、放っておくと痛み出したり、周りの健康な歯への影響、さらには全身疾患の原因となる場合もありますので、発見したら適切な対処が必要です。

治療方法について

1. 感染根管治療の場合

根幹内の細菌が病気の原因の場合、まずは根幹内のお掃除をしっかりと行います。
特に、奥歯の根幹はとても複雑で、大変細かい作業なので、数回の治療が必要になることもあります。

治療の流れ
  • *

    1)薬を取り除きます

  • *

    2)根管を清掃します

  • *

    3)根幹に薬を詰めます

2. 抜歯の場合

細菌を除去するための治療を行っても、どうしても状態が改善しない場合、細菌におかされた病巣を残しておくことは、痛みはもちろん、周囲の歯などへの悪影響も大きいため、歯を抜くことになります。

歯周病と全身疾患

口の中の細菌は、からだ全体にいきわたる

歯周病は、細菌が引き起こす歯ぐきの病気。

その細菌の数は1ミリグラム(1グラムの1000分の1)のプラークの中に10億以上いるといわれています。

この細菌はお口の中だけでなく、血管、気管などを経由して身体全体に影響を及ぼします。

歯周病が引き起こすさまざまな全身の病気

1. 心疾患の原因になる

歯周病になると、歯ぐきが炎症を起こし、ただれた状態になります。ここから口の中の細菌が入り込み、血流にのって心臓まで運ばれ、心臓の病気を引き起こします。特に、細菌性心内膜炎の原因のほとんどが、お口の細菌であるといわれています。また、動脈硬化を進行させることもわかってきています。

2. 糖尿病が進行する

糖尿病になると、歯周病になりやすいことは、以前よりわかっていましたが、最近の研究により、反対に、歯周病になると、糖尿病が進行しやすくなるという結果も出ています。糖尿病にかかっている方は、歯周病にも十分な注意が必要です。

3. 早産・低体重児出産の原因になる

歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高くなると言われています。これは歯周病により歯ぐきが炎症を起こし、この「炎症物質」の中に子宮の収縮を促す物質が含まれているからだと考えられています。また、妊娠すると歯周病が進行しやすいことも分かっています。妊娠中の方は歯周病への注意が必要です。

4. 肺炎の原因になる

お年寄りの多くが、「誤嚥性肺炎」という病気で、命をなくされています。これは、口の中の細菌が気管から肺へと入ることが原因です。食事の際に誤って、気管に入ってしまうケースばかりでなく、知らないうちに、だ液などが少しずつ肺へと入り、肺炎を引き起こします。歯周病になると、口の中の細菌が増えるため、こうした肺炎のリスクが、とても高くなります。

歯列不正

歯並びの影響は見た目だけじゃない!

「歯並び」といえば、「見た目」の問題が気になりやすいですが、実は、歯並びが悪いと、身体にも様々な悪影響が出てきます。
「見た目はあまり気にしない」という方も、歯並びの不正には十分な注意が必要です。
例えば「歯並び」が悪いと、こんな問題を引き起こします。

こんなことの原因にも・・・!

  • プラークが落としにくく、「むし歯」「歯周病」になりやすい
  • しっかり噛めなくなる(消化不良で胃腸の調子が悪くなりやすい)
  • あごの筋肉のバランスが崩れる(頭痛、首、肩、背中、腰の痛みなどを引き起こす)
  • 骨格がゆがんでしまう

主な歯列不正の種類と治療法

*
■叢生(そうせい)

→歯が重なりあって、生えている状態
主な原因は、あごが小さいため、歯が生えるスペースが足りないことが挙げられます。
あごを大きくしたり、歯を抜いたりして、矯正していきます。

*
■上顎前突(じょうがくぜんとつ)=出っ歯

→上あごが下あごより、前に出ている状態
原因や程度にもよりますが、一般的には歯を抜いて隙間をつくり、矯正治療によって歯列を整えていきます。外科的処置が必要な場合もあります。

*
■下顎前突(かがくぜんとつ)=受け口

→下あごが上あごより、前に出ている状態
一般的には矯正治療を行いますが、重度の場合には外科手術を行う場合もあります。子どもの場合は、まず、チンキャップを使います。

*
■開咬(かいこう)

→奥歯だけがかみ合って、前歯がかみ合わず、開いてしまっている状態
軽いものであれば、かぶせものなどで、治療が可能ですが、重度の場合は、矯正や外科的手術が必要な場合もあります。

喫煙とお口の病気

歯周病もむし歯と同じように喫煙でリスクが高まります!

煙草を吸うと唾液の分泌量が減少されるためむし歯になりやすかったり口臭の原因になります。
お口の中は乾燥しやすくなり口内炎ができやすくなり、舌痛症を起こしやすくもなります。
煙草を吸うと毛細血管が細くなるので歯周病菌と戦う免疫力の白血球が出づらくなります。
そのため通常の人は歯周病になると歯ぐきなどが赤くなったり腫れたりして危険信号を出すのですが、たばこを吸っている人はその反応が起こらずに、一般的な人と比べて重度になってから歯周病と気づく場合が多いのです。

喫煙をしていると、60代でこんなになることも!

上記のような色々な弊害をもたらすため当院では喫煙をお勧めしておりません。

*

24時間
WEB予約

*

電話
お問合わせ

トップへ